動物園水族館雑誌文献
- HOME
- 動物園水族館雑誌文献検索
- 相模湾湯河原沖で捕獲された雌のメガマウスザメ -捕獲から標本展示まで、および日本近海の出現記録-
相模湾湯河原沖で捕獲された雌のメガマウスザメ -捕獲から標本展示まで、および日本近海の出現記録-
発行年・号 | 2010-51-01-02 |
---|---|
文献名 | 相模湾湯河原沖で捕獲された雌のメガマウスザメ -捕獲から標本展示まで、および日本近海の出現記録- (Female Megamouth Shark, Megachasma pelagios Captured off Yugawara, Kanagawa Pref., Sagami Bay -Narration from Capture to Public Display of the Taxidermic Specimen, and Description of the Species found in Japanese Coastal Waters-) |
所属 | 京急油壺マリンパーク、元東京海洋大学 |
執筆者 | 樺澤 洋、中井 武、金子和久、藤田 清 |
ページ | 19〜25 |
本文 | 相模湾湯河原沖で捕獲された雌のメガマウスザメ -捕獲から標本展示まで、および日本近海の出現記録- 樺澤 洋 1)、中井 武 1)、金子和久 1)、藤田 清 2) 京急油壺マリンパーク、元東京海洋大学 Female Megamouth Shark, Megachasma pelagios Captured off Yugawara, Kanagawa Pref., Sagami Bay -Narration from Capture to Public Display of the Taxidermic Specimen, and Description of the Species found in Japanese Coastal Waters- Hiroshi Kabasawa 1), Takeshi Nakai 1), Kazuhisa Kaneko 1) and Kiyoshi Fujita 2) 1) Keikyu Aburatsubo Marine Park, 2) Formerly Tokyo University of Marine Science and Technology 要約 2006年5月2日早朝、神奈川県湯河原沖1kmの定置網に雌のメガマウスザメMegachasma pelagiosが入網した。同月4日、同個体の死亡を確認後、陸揚げして三浦市の冷凍施設に搬送(陸送所要時間;4時間)して体重を計測(体重:1,105.3kg)後、冷凍保存(-30℃)した同年9月5日、京急油壺マリンパークの海水プール(直径7m、水深1.5m)に移送、同プールに静置して海水中での解凍を開始した。翌26日はプールを落水して個体の各種外形計測を行った(全長;5,688mm)。27日は腹部を上にして開腹し、体内臓器の摘出と計測を実施して保存液(10%フォルマリン)に収容した。その後、乾燥標本に復するため、剥製製作所へ搬送した。剥製製作の工程で、体躯を構成する骨格を摘出して計測後、10%フォルマリンに液漬保存した。展示場は、水族館内の1・2階吹き抜け空間を利用した。全身標本は1階床面に固定した1本柱によって空間中央部に前傾姿勢で保持された(標本最下部は床面より170cm)。その直下に並位した内照式展示台には、解剖に付した各種臓器・器官の10%フォルマリン液漬標本(口蓋方形軟骨、メッケル軟骨および基舌軟骨は樹脂による複製)を配置した。これら展示物に解説を施して、2007年4月19日に公開展示を開始した。 本個体は世界で37番目、わが国では10番目の記録となるわが国の出現記録(2007年12月31日現在で12個体)を概観すると、本種は春~夏の季に日本沿岸海域に来遊し、その多くが比較的成熟したであり、体表には雄による交尾傷がある個体も認められている。なお、解剖所見や計測値の詳細は別途報告する予定である。 キーワード:メガマウスザメ,剥製標本,展示 メガマウスザメの初記録は1976年11月15日、米国のハワイ州オアフ島海域で得られた雄個体で、1983年にMegachasma pelagios と命名された(Taylor et al. 1983)。分類学的にはネズミザメ目、メガマウス科に属する(青沼・吉野、1993)。成長すると全長は5mを超え、その巨大な口が本種呼称の由来となっている。これまでの記録から世界の温暖海域を回遊しているであろうこと、また、胃内容物(主にオキアミ類)から本種がプランクトン食であることなどの他は、多くが未解明のサメである。 捕獲から凍結保存 2006年5月2日早朝、神奈川県湯河原町福浦沖1kmにある定置網(海底までの水深は約60m)の船頭から、メガマウスザメが入網して生存中との情報を得た。しかし、その後荒天が続いたため、同月4日朝、現地にて潜水調査したところ、網底(水深は約15m)で静止する個体 (雌)は、かすかな呼吸運動を認めるものの瀕死の状況にあった。死亡を確認後、同日14時に陸揚げ(Fig.1)して4tトラックに積載し、みうら漁業協同組合三崎沿岸販売所冷凍工場(三浦市)に急送して、その一室(庫内温度:-30℃)に収容した(同日18時着)。凍結する前に体重を計測したところ、1,105.3kgであった。庫内に収容した標本は凍結乾燥を防ぐため体表面に淡水を噴霧して氷衣を施し、ビニルシートで覆った(18時30分)。この噴霧操作を1回/日、7日間継続して氷層を厚くした。 Fig.1 Megamouth shark emerging from the water (May 4, 2006, Yugawara). Fig.2 Measuring the total length of the specimen (Sept. 26, 2006, Aburatsubo). Fig3 Dissecting the body of the megamouth shark (Sept. 27, 2006, Aburatsubo). Fig.4 Display of the taxidermic specimen with preserved organs in the hall (April 19, 2007 Aburatsubo). 解凍、外形計測、解剖 急速な解凍による個体の変形、変質を避けるため2006年9月23日13時に冷凍機の運転を停止するとともに、冷凍庫の前扉を開放して外気を庫内に入れた(17時まで)。翌24日も同様な処置(8時から17時まで)をしてビニルシートを除去した。9月25日、体内凍結下のままトラックにて京急油壺マリンパークへ搬送した(9時着)。解凍を促進するため、同施設に設置した海水プール(直径:7m、水深:1.5m)に垂下した(同日11時)。海水温は+25℃、標本の左第5鰓裂内10cmでは+5℃であった。緩速解凍を維持するため18時にプールへの海水注水を停止して、プール上面をビニルシートで覆った。翌26日8時のプール海水温は+21℃、左第5鰻裂内は+6℃であった、まず、頭部の各部位の外形計測を開始した。その後、顎部の解凍が進み、顎関節が可動となったので、プランクトン食とされる本標本の、海水中での強制的な開口・閉口を試みた。開口時には多量の海水が口腔内に流入し、閉口時には口腔が袋状に膨らみ、鰓裂からは海水が流出した。さらに解凍が進んで体躯が柔軟になったので、海水中での浮力を利用して標本を移動、または回転して体表各部 の計測を続けた。プールを落水して標本の全長を精査したところ、5,688mmであった(Fig.2)。外形計測を完了後、再びプールを海水で満たして解凍を続けた。9月27日朝には体躯中心部も解剖可能な解凍状況と判断して腹部を上にし、落水して標本を不動化した。同日12時に、総排泄孔より正中線に沿って頭部方向に執刀して開腹した(Fig.3)。まず、肝臓(胆嚢を含む)を摘出して大きさ、および重量を計測し、10%フォルマリン液に浸漬した。その後、食道前端から肛門に至る消化器官、生殖器官、腎臓、心臓の順で摘出を進め、大きさや重量を記録した後、10%フォルマリン液に浸漬した。一連の解剖は同日18時に終了し、内臓を摘出された標本は剥製製作所へ搬送された。 剥製製作 全身標本の乾燥剥製製作は専門技術者に委託したが、詳細な外形計測値を参照して、その外形、体色、模様などを忠実に再現するよう依頼した。即ち、顎口部を大きく開いて捕食中の形状とし、尾鰭をS字状に波打たせて体躯を30度の前傾姿勢で潜行中という、展示上の演出効果に配慮して発 注した。そして、腹部正中線上、標本の頭部前端より200cmの位置に、標本を支持する正四角形の孔(10.5× 10.5cm)を設けた。剥製の製作中に頭蓋を含む軟骨を摘出して各種の計測を行い、10%フォルマリン液にて固定した。 展示 当館1階の観覧フロアから2階のドーナツ型水槽(内径18m)に至る円形吹き抜け空間を展示場とした。1階フロアの中心位置に、横断面が正四角形のパイプ(SUS製、10×10cm)1本を垂直に固定した。そして全身標本が30度の前傾姿勢で、その最下部(下顎)が床面から170cmの位置で定位するようにパイプを腹部の孔に収納した。1階床面には全身標本と水平方向がほぼ同調する位置に展示台(95×480×65cm)を配位し、その上面の乳白樹脂板上には摘出した諸器官の展示物を、上方の吹き抜け空間に固定した全身標本の器官部位に同調するよう配列した。消化系、生殖系、骨格系その他の器官は10%フォルマリンによる液漬標本としたが、大型の口蓋方形軟骨、メッケル(下顎)軟骨および基舌軟骨は樹脂製のレプリカとした(Figs.4,5)。これら展示物は乳白樹脂板下部に設置した蛍光灯による下方からの内照式照明により陳列標本の軟骨格実質が半透過性となり、展示上の演出効果を発揮した。また、メガマウスザメに関する既知の情報および本個体の解説板、および本個体の捕獲から解剖に至る記録映像を、展示場内壁を利用して紹介した。以上のような経過を経て、2007年4月19日に上記特設ギャラリーにて公開展示を開始した。わが国での本種標本の公開展示は、海の中道海洋生態科学館、東海大学海洋科学博物館、鳥羽水族館および千葉県立中央博物館での4標本が先行し、当館の標本は5番目となる。 なお、捕獲から展示に至る過程で本個体がわが国で10番目、世界では37番目の記録となる旨の電話情報を得た(仲谷、私信)。 Table 1 List of the megamouth shark specimens recorded in Japanese waters (compiled up to of December 31, 2007). Fig.5 Schematic views of the display of the taxidermic specimen of the megamouth shark with its preserved organs in the hall. A: Arrangements on the left side. B: Upper view of the preserved organs. (1) taxidermic body; (2) neurocranium: (3) palatoquadrate cartilage + Meckel cartilage + basihyal cartilage : (4) vertebral column; (5) pterygium (pte.) in 1st dorsal fin : (6) pte. in 2nd dorsal fin : (7) cross-sectioned vertebra : (8) gill-raker ; (9) pte, in pectoral fin : (10) pte. In pelvic fin: (11) pte. in anal fin: (12) caudal vertebra: (13) eyeball (right) : (14) heart : (15) digestive tract (except for liver and gall bladder) : (16) ovary : (17) reproductive tract. These organs were preserved in 10% formalin, except for resinous replicas of (3). わが国における本種の出現記録 わが国における本種の出現記録については日本板鰓類研究会報やFlorida Museum of Natural History情報などから、あらためて整理するとTable 1のようになり(2007年12月31日現在)、出現位置を沿岸海域にプロットするとFig.6のようになる。これまで記録された12個体の内福岡での1例(Takada et al, 1997)および茨城沖の1例(田中、2007)を除き、本州中部に集中している。9個体が雌、2個体が雄、性別不明が1個体となる。月別の記録からみると1989年から2007年の間の春から夏にかけて、4月が4個体、6月が2個体、5月、7月および8月が各1個体の9個体となる。さらに、台湾東部海域で2003年から2005年の間に、4月に1個体(性不明)、5月に3個 体(雌2、性不明1)、6月に2個体(雄)が記録されている。この6個体を含めると、台湾から日本の海域では4月から8月の間に15個体が記録されたことになる(Table 2)。このことは、この海域で本種が春~夏にかけて回遊している可能性を暗示する(Fig.6)。また、成熟した雌個体には交尾のときに残る雄の交尾傷(mating scars)が体部に観察された個体もあり(Yano et al, 1998)、この海域での交尾行動の可能性も示唆される。 Table 2 Sum of the megamouth shark specimens captured or recorded in Japanese waters and in Taiwan during the years 1989 to 2007. Numerals in parentheses indicate the specimens captured in the vicinity of Taiwan from the year 2003 to 2005 (from the Florida Museum). Fig.6 Locality of megamouth shark sighting records in Japanese waters (as of December 31, 2007). ●: female, ○: male, △ : unknown. 謝辞 当該メガマウスザメの捕獲から輸送に迅速に対応していただいた(有)福浦定置網,および標本の冷凍保管にご協力いただいた、みうら漁業協同組合三崎沿岸販売所冷凍工場、剥製製作の過程で骨格その他臓器の摘出にご理解いただいた小林ハクセイ、これら施設の各位には大変お世話になりました。標本の解剖に際しては東京大学大学院理学研究科三崎臨海実験所の佐藤寅夫先生、並びに国立科学博物館の倉持利明先生にご指導いただきました。剥製製作に先立ち、海の中道海洋生態科学館、東海大学海洋科学博物館、鳥羽水族館を訪問し、有益な助言をいただきました。また、全行程の折々に、機動的に対応していただいた当館職員諸氏に深謝いたします。 ABSTRACT A female Megamouth shark, Megachasma pelagios was captured alive in a set-net located i km off Fukuura, Yugawara, Kanagawa Pref., Japan in the morning of May 2, 2006. It died on May 4, and was immediately transferred to Miura-shi by a truck taking 4 hours. It was stored in a low-temperature warehouse where the temperature was kept at -30℃. Prior to freezing, it was weighed (BW ; 1,105.3kg). On September 25, the specimen left the warehouse for Keikyu Aburatsubo Marine Park Aquarium, where the pool (7m in diameter, 1.5m deep, filled with sea water) was ready for thawing the frozen body. It was immersed there on arrival. On September 26, after draining the sea water out of the pool, various measurements of external parts of the body were carried out. Total length was 5,688mm. On September 27, the body was turned over on its back, and was dissected; the visceral organs were removed, measured, and preserved in 10% formalin. The body without the viscera was taken to a taxidermist. In the course of preparation, most of the cartilaginous skeleton was removed and the sizes of the elements were recorded. The megamouth shark taxidermic specimen seemed almost alive. In a hall of the aquarium, the body was supported in the air with a single square pole fixed on the floor (the lowest part of the body was at 170cm from the floor) as if it were swimming inclined at 30° downward under the sea. The preserved organs stored in 10% formalin were arranged below the whole body. This display was opened to the public on April 19, 2007. This arrangement was the fifth such display in Japanese public aquariums or museums. This specimen was only the 37" to be found in the world, and the 10" to be found in Japan. Of 12 specimens found in Japanese coastal waters (as of December 31, 2007), 9 were found during spring or summer. 9 individuals were female, some of which had mating scars on the body surface. These facts suggest that they travel for mating in the vicinity during spring or summer. The morphological and anatomical data recorded from this specimen will be reported elsewhere. 引用文献 青沼佳方、吉野哲夫(1993):ネズミザメ目メガマウス科. In 日本産魚類検索全種の同定:97. 中坊徹次編、東海大学出版会、東京。 吉田正美(2005):メガマウスが紀勢町で捕獲される。 TOBA SUPER AQUARIUM, 47: 29. 飯田益生(2004):相模湾の定置網へのメガマウスの入網、板鰓類研究会報、40: 38 - 40. Miya, M., Hirosawa, M. and Mochizuki, K. (1992) : Occurrence of a megamouth shark in Suruga Bay : Photographic evidence. J. Nat. Hist. Mus. Inst. Chiba, 2 (1): 41 - 44. 中谷一宏 (1989):メガマウス発見さる、魚類学雑誌、36 (1) : 144 - 146. Takada, K., Hiruda, H., Wakisaka, S., Mori, T. and Nakaya, K. (1997) : Capture of the First Female Megamouth Shark, Megachasma pelagios, from Hakata Bay. Fukuoka, Japan. In Biology of the Megamouth Shark. : 3-9, Yano, K., Morrissey. J. F., Yabumoto, Y. and Nakaya, K. (ed). Tokai Univ. Press, Tokyo. 田中 彰(2004):メガマウスの不思議、東海大学社会教育センターだより「海の博物館」、34 (1): 2-3. 田中 彰(2007):大型板鰓類・希少軟骨魚類の出現記録 –2006~2007–.板鰓類研究会報、43: 27-30. Taylor, L. R., Compagno, L. J. V. and Struhsaker, P. J. (1983): Megamouth -a new species, genus, and family of lamnoid shark (Megachasma pelagios, family Megachasmidae) from the Hawaiian Island. Proceedings of the California Academy of Sciences, 43 (8) : 87 - 110. Yano, K., Ota, F., Tsukada, O. and Furuta, M. (1998) : Capture of megamouth shark No.12 from Atawa, Mie, Japan. Ichthyological Research, 45 (4) : 425 - 426. Yano, K., Yabumoto, Y., Tanaka, S., Tsukada, O. and Furuta, M. (1997): Capture of a mature female megamouth shark, Megachasma pelagios, from Mie, Japan. Proc. 5“ Indo-Pacific Fish Conf., Noumea : 335 - 349, Seret. B. and Sire, Y. (ed). (2009年4月15日受付、2009年7月9日受理) |