JAZAからのお知らせバックナンバー
ゴールデンウィークの出版物のお申し込みについて
何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
(公社)日本動物園水族館協会 事務局職員の募集について
※募集締め切りました
第3回 「自然と人間との共生フォーラム」 動画公開
「JAZA将来構想2025」を検討しています
JAZA将来構想2025(原案)にご意見をお寄せください
募集期間は、2月13日から3月7日までとなっております。
第3回「自然と人間との共生フォーラム」を開催します。
第3回自然と人間との共生フォーラム~見えないけど、そこにいる、菌~
日 時:2025年2月20日(木)14:00~16:15
方 法:ZOOMによるウェビナー
定 員:500名(事前登録制)
申込み先:https://jabg.or.jp/news/post-3719/
※ 詳しくは上記サイトあるいは添付資料をご確認ください。
【JAZA後援事業】富山市ファミリーパーク開園40周年記念シンポジウム
富山市ファミリーパーク開園40周年記念シンポジウム
未来を元気に!~動物・里山・地域で育む『生きる力』~
日 時:2025年2月23日(日・祝)13:00~16:00
会 場:富山県教育文化会館
定 員:600名(申込制)
申込方法:添付のチラシをご確認ください
保全シンポジウム 生物多様性保全の10年 の開催について
今年度で10年が経過するこの節目に、この協定に基づきJAZA加盟園館が実施してきた生息域外保全の取組みを振り返り、これから行うべきことを考えるシンポジウムを開催いたします。
開催日時:2025年2月16日(日)12:30~16:10
会場:東京国立博物館 平成館 大講堂
共催:公益財団法人東京動物園協会、環境省
※詳しい内容と参加申し込み方法等は、添付の資料をご覧ください。
【JAZA後援事業】第11回 かみね・おもしろZOOサロンの開催について
第11回 かみね・おもしろZOOサロン
「滅ぶのは動物が先か?人間が先か??生物多様性異変と私たちの生活」
日 時:2025年2月15日(土)13:30~15:00
会 場:日立市かみね動物園 ふれあいプラザ2階どうぶつ資料館
参加費:無料(別途動物園入園料がかかります)
定 員:50名(応募多数の場合は抽選)
申込方法:2025年2月7日(金)までにチラシQRコードから申込
年末年始の出版物のお申し込みについて
お申し込みや入金のタイミングにより、ご希望の日付で発送ができない場合がございますので、予めご了承ください。
令和6年度「動物愛護に関する標語コンクール」
能登半島地震災害見舞金をのとじま水族館へ
7月20日には、のとじま水族館再開セレモニーが開催され、村田浩一会長も出席し、その席で災害見舞金目録を贈呈しました。
JAZA将来構想の素案へのご意見をお聞かせください
多くの皆様にご意見をいただきたいと考えています。
下記のリンクより素案をご確認いただき、ご意見をお寄せください。
調査期間は7月9日(火)~7月31日(水)となっております。
よろしくお願いします。 【7月31日で募集を終了しました。】
JAZA加盟園館の職員が協力し、ブータンの絶滅危惧種シロハラサギの人工孵化・育雛に成功しました!
第2回「自然と人間との共生フォーラム」(3/9開催)の報告書
報告書のPDFはデータが大きいため、全文の他に前半・後半を分けたデータもDL可能となっております。
報告書PDFデータ(以下のアドレスをコピー&ペーストしてDLしてください)
【分割版前半】
https://www.jaza.jp/assets/document/about-jaza/document/report/2403-02forum-report-separate01.pdf
【分割版後半】
https://www.jaza.jp/assets/document/about-jaza/document/report/2403-02forum-report-separate02.pdf
【動画ページ】
https://youtu.be/O6oJz4V3iK4?si=RSj73CKh9l-P6jc1
第2回自然と人間との共生フォーラム」(3/9開催)の動画を公開
当日、お話ししきれなかった部分を追録しました。是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLtvpHmHhy5t_CvE25gSH248niUXlpEAGe
ゴールデンウィークの出版物のお申し込みについて
何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。
令和6年能登半島地震による「のとじま水族館」への支援について(第3報・更新版)
※募金の募集は終了しました
令和6年能登半島地震による「のとじま水族館」への支援について(第2報)
※募金の募集は終了しました
【募集終了しました。】JAZAによるアンケートのお願い
※募集は終了しました
【募集終了しました】能登半島地震で被災した「のとじま水族館」への見舞金を募集します。
※募金の募集は終了しました
【JAZA後援事業】第10回 かみね・おもしろZOOサロンの開催について
令和6年能登半島地震による「のとじま水族館」への支援について(第1報)
クラウドファンディングのご紹介
年末年始の出版物のお申し込みについて
【JAZA後援事業】ライチョウ基金シンポジウム2024の開催について
【JAZA後援事業】ドリームデイ・アット・ザ・ズー2023の開催について
【JAZA後援事業】第10回 水族館シンポジウムの開催について
種保存会議シンポジウムの開催について
動物愛護週間中央行事「どうぶつ愛護フェスティバル」について
【JAZA後援事業】第3回動物園ランドスケープ会議の開催について
令和5年度「動物愛護に関する標語コンクール」
【JAZA後援事業】日本の動物園・水族館を根本から見つめ、見直す連続講座について
【JAZA後援事業】日本の動物園・水族館を根本から見つめ、見直す連続講座について
【JAZA後援事業】富山市ファミリーパーク開園40周年記念事業について
ゴールデンウィークの出版物のお申し込みについて
動物福祉に配慮した取材を
新型コロナウィルス感染症対策ガイドライン(改訂第6版)
【JAZA後援事業】ライチョウ基金シンポジウム2023の開催について
【JAZA後援事業】第9回 かみね・おもしろZOOサロンの開催について
自然と人間との共生フォーラム(JAZA共催事業)のご案内
年末年始の出版物のお申し込みについて
新型コロナウィルス感染症対策ガイドライン(改訂第5版)
11月17日は日本動物園水族館協会の設立された日です
令和4年度「動物愛護に関する標語コンクール」
新会長の挨拶
ウクライナの動物園水族館への緊急支援(継続中)
【JAZA後援事業】ライチョウ基金シンポジウム2022のオンライン配信について
【JAZA後援事業】タンチョウレスキュー展(札幌市円山動物園)
◆パネル展 開催日程:2022年1月8日(土)~ 2022年2月13日(日) 開催場所:札幌市円山動物園 動物園センター情報ホール ◆講演会「タンチョウレスキューの現場から(飯間裕子;釧路市動物園獣医師)」 開催日時:2022年2月12日(土)13:00~15:00 開催場所:札幌市円山動物園 動物科学館ホール もしくは オンライン(ZOOM) 募集人数:会場 30名、オンライン(ZOOM) 50名 申込日程:2022年1月8日(土)~ 2022年2月9日(水) 応募方法:札幌市円山動物園HPの申込フォーム(下記アドレス)より申込。 httpsx://www.city.sapporo.jp/zoo/04event/r2/20220108tancyouresukyu.html *参加には事前申込が必要で、先着順です。 ◎備考:参加は無料ですが、会場でご参加の場合、別途入園料が必要です。 また、マスク着用など、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願い致します。 新型コロナウイルス感染症の発生状況によっては、イベントが中止となる場合もありますので、 札幌市円山動物園のHP等をご確認の上、お出かけ下さい。